母「今年は何個いる?」
田舎の実家から、笹巻きが送られてきました.
月遅れの端午の節句
5月5日の端午の節句から1ヶ月遅れた時期に、
月遅れの端午の節句といって、
笹巻きを食べる風習がある地域があります.
私の田舎は山形なのですが、
月遅れの端午の節句に笹巻きを食べる風習があります.
「笹巻き」とは
端午の節句の食べ物と言えば、
「柏餅」と「ちまき」ですが、
山形では少し変わったちまきとして、
「笹巻き」を食べる文化があります.
もち米を笹の葉で包んでお湯で煮たちまきのようなものを、
「笹巻き」と呼び、
月遅れの端午の節句に食べます.
(ちなみに夫は関西出身なので、笹巻きのことをちまきと言い続けています.毎年訂正するのが面倒なので近年はほぼスルー.)
笹巻きは保存食
母が作る笹巻きは、三角形.
笹の葉が香るもち米のおにぎりのようなもの.
もち米を笹の葉で三角に包んで、
紐で結んで茹で上げた、
昔ながらの保存食.
笹の葉がもつ、
防腐や乾燥防止、殺菌力を活かした昔人の知恵です.
その茹で上げた笹巻きを、
風通しのよいところに吊るしておいて、
食べる分だけ紐を外して食べます.
これが子供心をくすぐる楽しさがありました♪
冷蔵庫に入れなくても、
風通しの良いところに吊るしておけば、
約1週間は日持ちします.
(地域によって笹巻きの作り方が異なるのでご注意!山形県内の一部の地域の場合です.)
しかし、
日が経つにつれだんだん固くなってくるので、
早めに食べるほうが美味しくいただけます.
笹巻きもいろいろ
笹巻きの形は、
三角形のほかに、三角すいやたけのこ型、こぶし型などがあります.
灰汁で煮た黄色くてプルプルとしたお餅のような笹巻きなど、
山形県内でも地域によって形や味が異なるようです.
今年は15個
私の母は、この笹巻きを毎年何十個も作ります.
今まではなにも考えずに美味しく食べるだけでしたが、
自分がご飯を作る立場になってはじめて、
ようやくその大変さを気にするようになりました.
それもここ2,3年でやっと.
自分が母親になってからです.
笹巻きもそうですが、
よく送ってくれる山菜料理も下準備がとっても大変.
梅仕事や柿の渋抜きもそう、
実家の庭に大きな梅の木と柿の木があるので、
それなりの量が収穫できるので、
食べるまでの作業も大変.
労をいとわず、
家族のためにせっせと作り続ける母をつくづく尊敬します.
私は母のような母になれるのだろうか…
なりたいけれど、
今のところなれる気がしないな…
今年は、母特製の笹巻きを15個送ってもらいました.
わが家は暑くて風通しも良くないので、
少なめにしたのですが、
届いて2日で食べきってしまいました.
子供たちは食べないので、私と夫だけで.
もっと食べたかったな~
来年はもっと送ってもらおう.
また母に作ってもらうことを考えてしまう私…
まだまだ母のようになろうとする気がないみたいです…(;'∀')
笹巻きの作り方
いつも食べてばかりいるので、
母の大変さを知るために作り方を調べてみました.
材料(約20個分)
・もち米・・・3合
・笹の葉・・・40枚(2枚で1個)
・い草(紐用)・・・20本
作り方
①もち米を一晩水につけ、ざるにあげ水を切る
②笹の葉を熱湯にくぐしてざるに広げ、水気を切っておく
③笹の葉1枚を三角の筒状にして、盃一杯分目安にもち米を入れ、もう1枚で蓋をするように包み、い草で結ぶ
④③を5個ずつ束ね、たっぷりの水から茹で、沸騰後1時間位ゆでる
⑤茹で上がったら、ざるに重ならないように広げて冷まして完成!
きな粉や砂糖、塩や納豆をつけて食べるなどお好みで.
私はなにもつけずに、
笹の香りを楽しみながらそのまま食べます.
とっても素朴な味だけど、
これが笹巻きの味を純粋に楽しめると思います.
笹巻きの巻き方
笹巻きの巻き方をYouTubeで見つけました.
なんだか楽しそう!
こういう作業、嫌いじゃないです.
長男の初節句のときに、
ちまき寿司を作ったことがあるので、
笹巻きも作れそうな気がする!
ただやろうとしないだけで.笑
帰省した時に、母に教えてもらおうと思います♪
母が元気なうちに、
田舎の郷土料理を伝授してもらわなきゃと思いながら、
すっかり忘れてのんびりしてしまうんですがね…(^^;)
最後に
笹巻きと一緒に、
オカヒジキも送られてきました.
シャキシャキとした食感が特徴の野菜.
この時期によく送られてくるのだけど、
なぜだろうとふと疑問に.
調べたところ、
山形県の伝統野菜でした.
知らなかった!
だからいつも送ってくれていたんだと納得.今更…(^^;)
オカヒジキとは
春が旬の緑黄色野菜の一種で、
日当たりの良い海岸の砂浜や砂礫地などに生えています.
葉の様子が海藻のヒジキに似ていることから、
おかに生えるヒジキという意味で、
「オカヒジキ」と名付けられたのだとか.
栄養価が高い!美容に嬉しい野菜
オカヒジキは栄養価が高く、
美肌作りにかかせないビタミンCや、
乾燥から肌や粘膜を守るβカロテンが豊富.
ほかにも、
カリウムやカルシウム、鉄分なども豊富に含まれているので、
美容に嬉しい成分がたっぷりなヘルシー野菜です.
オカヒジキの食べ方
①根元の固い部分を切り落とす
②熱湯に塩ひとつまみ入れて、20~30秒茹でる
③冷水に取り、水気を切って、適当な長さに切る
あとは、
お好みでポン酢や辛子醤油などで和えて完成!
(西日が強すぎて、鮮やかなグリーンが台無し…)
わが家は辛子和えでいただきました.
あと1品欲しい時に、
とっても簡単でヘルシーな野菜「オカヒジキ」でした~