目次
・子供のプールバッグに悩む
・ビニールバッグの難点
・プールバッグは、防水撥水のナップサック
・ナップサックの使い勝手は?
・子供の反応は?
・リュックの上から背負えるので、両手があく
幼稚園の夏休みももう終わります.
1ヶ月半もあるなんて長いなーと感じていた夏休みも、
なんだかんだ楽しくてあっという間.
なぜって、
長男と次男が一緒に遊んでくれるから、家事が進む~♩
(次男が1歳半頃から兄弟で遊ぶようになって、2歳差育児がだいぶ楽に)
長男が家に居てくれる方が助かるかも.
(長男が幼稚園で日中不在の間、次男は私にべったりで家事ができない日々…)
もちろん、
いたずらや騒がしさが増しますが、
それよりも、最低限の家事を中断せずにできることのほうが、
イライラせずに済むことに気付きました.
それに、子供と夏休みのイベントって新鮮で♩
でも、2歳目前の次男のイヤイヤが激しくなってきて、
電車移動が大変になってきた…(;´・ω・)
3人で旅行とかしたいんだけど、まだまだ先かな.
来年の夏休みはもっと遠出したいな♩
さて、
夏も終わり、水遊びグッズのお片付けです.
といっても、
わが家はマンション住まいで、
ビニールプールなど持っていませんから、大きな片付けはありません.
水着やプールバッグ、磯遊びグッズなどの小物たちです.
子供の水着とプールバッグは、
子供服のオフシーズン用衣装ケースに収納しました.
だって、
プールバッグがこんなに小さく畳めるんですもの.
子供のプールバッグに悩む
幼稚園で初めてのプール.
園から指定された持ち物は、
・水着
・スポーツタオル
この2点を、濡れてもいいバッグに入れてくること.
うーん、
プールバッグといえば、ビニールバッグ?
私 「ビニールバッグって苦手なんだよね」
夫 「くっついてバリバリする感じでしょ?」
私 「そうそう!それ!」
珍しく求めていた返答をもらえてびっくり.笑
夫は、仕事と子育て以外は無頓着なので、
その他は基本的にどうでもいいというスタイル.
毎日同じ服でも構わないという人なので、
持ち物もとーっても少ない.
衣装ケース1段にオールシーズンの服が収まるんだけど、
それなのに把握できていないという夫.苦笑
そんな夫から、
的確な返答をもらえるのは珍事なのです.笑
ビニールバッグの難点
ビニールバッグの難点は、かさばる収納場所.
私の想像している「くっついてバリバリ」っていうのは、
畳んで収納してしまった時のこと.
くっついてバリバリさせないためには、
詰め物や紙を挟んで、不織布などに入れて保管とか?
いやいや、
限られた収納スペースに、
たったワンシーズンのビニールバッグの場所を確保するなんて…
100均のビニールバッグを使い捨てする?
なんて案も考えたけれど、
いくら安価なものとはいえ、
使い捨てするなんてもったいないし、教育的にもよろしくない.
さて、なにかいいバッグはないものか?
そもそも、濡れなければどんなバッグでもいいんだから、
ビニールバッグである必要はないよね?
プールバッグは、防水撥水のナップサック
あれこれ考えた末、
長男のプールバッグはこれにしました♩
Stample(スタンプル)の防水撥水加工のナップサック.
内側に止水テープも施されています.
しかも、ポケッタブル.
内側にポケットが付いていて、
畳んで内側のポケットに入れると、
こんなにすっきりとコンパクトに♩
裏には、
名前・電話番号・住所が記載できるようになっています.
これなら、
オフシーズン用の衣装ケースの隙間にも入るので、
収納場所なんてあってないようなもの.
そもそも、ナップサックだから、普段使いができる.
わざわざ仕舞う必要はありません.
ポケッタブルだから、
普段のお出かけリュックにインしておけるし、
旅行にもアウトドアにも使えるから、
とっても長ーく使える.
防水撥水加工がしてあるから、
濡れたり汚れものも気にせず入れれて、
使った後は、洗濯機で洗うだけ.
とっても便利じゃないか、ナップサック♩
ナップサックの使い勝手は?
本来はここが1番大事.
使いずらければ本末転倒です.
収納場所を気にするのは親の都合でしかありませんから.笑
さて、
ナップサックの気になるのは使い勝手.
ビニールバッグは放り込むだけだから簡単だけど、
ナップサックは自立しないから入れにくいのでは?
年少児でも開けれるかな?絞れるかな?
この2点が気になったけど、
よくよく考えてみると、
毎日幼稚園で巾着袋使ってた!と気付きました.笑
割と小さな巾着袋に、
コップと歯ブラシとランチマットの3点セットを巾着袋に入れています.
(この3点を巾着袋に入れるのは園からの指定)
これができるなら、ナップサックは問題なし♩
そういえば、
幼稚園ではロッカーのフックに荷物をかける収納なんだけど、
そのフックが小さくて奥にあって使いにくそう、
って入園当初思っていたんだけど、
いつの間にか使いこなしているんだよね.
家だったら、甘えてできないとか言いそうだけど、
幼稚園では自分のことは自分でやらなきゃいけない環境だから、
どんどん手先が器用になっていくのよね♩
ちょっと難しいくらいがちょうどいいのかも?
子供の反応は?
次男用と色違いで2つ購入したので、
長男に色を選んでもらいました.
長男は、ライムをチョイス.
喜んで背負ってくれた♩
そして、
持ち手にキーホルダーをつけてあげました.
夏だから、爽やかなクジラ.
キーホルダーはいっぱいあるんです.
子供の好みは変わりやすいから、
手作りキーホルダーで、
その時にブームのものを入れて、バッグにつけてあげるととっても喜びます♩
幼稚園のリュックや普段使いのリュックなど、
なんにでも付けられるし、
ずっと使い回せるから、とっても便利な我が家の育児アイテム.
リュックの上から背負えるので、両手があく
わが家の長男は、
手持ちタイプの荷物を持ちたがりません.
絵本袋や上履き入れ、傘など.
わが家は幼稚園まで徒歩登園しています.
長男は、まだ私と手を繋いで歩きたがるので、
外出時は大体手を繋いでいます.
そして空いているもう片方の手で、
草花を触ったり、石を拾ったりするから、
荷物を持ちたくないみたい.
でも、
自分の物はなるべく自分で持ってもらいたいから、
ナップサックを選んだ理由がここにもあります.
幼稚園のリュックの上から、背負うことができる♩
これならば、
両手があくので、嫌がらず荷物を持ってくれるし、
もし転んでも両手があいているから安全.
長さ調節もできるから、
小学生になってもランドセルの上から背負うこともできる.
急な雨でも濡れずに済むので、
防水撥水のナップサックは一つ持っていると便利かも.
もう夏の終わりが近づいていますが、
長男のプールバッグはまだまだ使えそうです♩