前回の秋拾いに続き、
長男が拾ってきたものも含め、
リビングの本棚が賑やかになってきました。
長男「恐竜の化石~!」
幼稚園のランドセルから石ころを出してきました。
友達と化石発掘ごっこをしたみたいです♩
「今日は〇〇君とお砂場遊びしたよ!」
「今日は〇〇君とおばけ探しをしたよ!」
最近になってようやく、
お友達の名前が出てくるようになってきました^^
1学期は1人でもくもくと遊んでいたようですが、
2学期に入ってからはお友達と一緒に遊ぶことの楽しさと見つけつつあるようです^^
だから、
大人からしてみればただの石ころでも、
長男にとってはお友達との思い出も含めて大切な石ころ。
大切に飾ってあげたいな♩
と思いつつも、
棚の上がわちゃわちゃしてきたので少しだけ整理を…笑
拾ってきたアイテムを少しずつトレーに並べてみました♩
こんなふうに飾ると、
道端で拾ったものも美しく見える!
むしろこっちのほうが観察しやすいのでは?
でもね、
すぐにぐちゃぐちゃにされてしまうのだけれど…^^;
アサガオの種も拾ってきました。
「なんの種だろう?」
調べるとアサガオの種でした。
そういえばこんな形だったかも?
子供の時に見た記憶がある。
こんなに身近なアサガオの種までわからないとは・・・
知識不足を実感…^^;
「たねのずかん」 作:古谷一穂 絵:高森登志夫
絵がとても美しいたねの図鑑。
子供たちが好きな綿毛も載っているから楽しめました♩
種って面白い^^
石ころや樹皮や種、
道端で拾ってきたものも、
夕陽を浴びて影がきれい♩
夕暮れのリビングを演出してくれています^^
でもそんな種もどんどん増えてきたので、
袋に詰めて春まで保管することにしました。
ポチ袋で作った、
とっても簡単なテトラ型ラッピング♩
作り方
①ポチ袋を正方形に切る
②両端を合わせて折る
あとは閉じて完成!
セリアで買った未晒ポチ袋、
なにかと便利に使えます♩
そして最後に、
中になにが入っているかわかるように、
長男に種を絵を描いてもらいました。
・・・?笑
サインを描くかのようにササッと描いて、
自信満々の表情で渡してくれました^^;
絵の上手下手は重要ではないからこれでいいのだよ♩
長男が3歳の時に描いたアサガオの種として、
写真に残しておこう^^
私も絵を描くことは得意ではなかったな…^^;
種を袋に保管できたので、
次男が種をまき散らして、
リビングに種がよく転がっていたのでこれで防げます^^
ちなみに、
テトラ型ラッピングに種を入れて振ると、
シャカシャカとマラカスみたいで遊んでいました♩
あとは、たくさんのどんぐり。
まだどんぐり熱は冷めないようだけど、
冷めた頃には保管するか処分するかを子供たちに聞いてから判断しようと思います。
もし保管するのであれば、
セミの抜け殻入れでも使っている、
IKEAのマグネットケースに入れる予定♩
いまだにセミの抜け殻あります…^^;
先日、
私 「まだいる?」
長男「いる!」
このまま来年の夏までいっちゃうのかしら…?^^;
と、
写真多めで最近のわが家の日常と保管方法をまとめてみました^^
実は、
最近Instagramを始めまして♩
写真はよく撮るのだけれど、
それをなかなか文章にできなくてモヤモヤ…
Instagramのほうが今のライフスタイルに合っているかも?
というわけで、
ブログではInstagramの写真をまとめたり、
詳細を書いていくことにしました^^
さて、
街はすでにクリスマスモード!
まだまだ秋モードな我が家もそろそろ冬モードにシフトかな…
でも秋が1番好きな季節だからまだ寂しいなー
クリスマスツリーの準備も腰が重いなー笑
12月に入ってから少しずつ取り組むとしよう♩