クリスマス飾りの片付けも早々に、
わが家のリビングもお正月モードになりました^^
クリスマス飾りを片付けている傍らで、
サンキライの実を分解して遊んでいる息子たち…^^;
ほんと分解とか破壊とか好きよね…笑
こんなことができるのも天然素材だからなのだけれど♩
来年のクリスマスはどんな飾りにしようか、
子供たちと相談して一緒に作れるようになっているかな?
それとも、
まだおふざけマンが続行しているかしら?^^;
さて、
今年のお正月飾りは、稲穂と子を飾ってみました♩
クリスマスもいいけど、やっぱりこっちのほうが落ち着く…笑
2色の子は、中川政七商店で購入。
小さくてコロンとした陶製の子♩
ねずみは財運と五穀豊穣の髪の使いとされる縁起のいい動物で、
予知能力もあると言われ、昔から招福のお守りとされてきたのだとか♩
「よいことを引き寄せられますように」という願いが込められているそう^^
そんな招福の子を2つ、
懐紙を折って(折形の本を参考に)敷き紙にして、
その上にちょこんと置いてみました♩
可愛らしい^^
この招福の子にはまだお楽しみがあります♩
裏には赤い紐が…
おみくじ付きなんです♩
小さく折り畳まれたおみくじが入っているのだとか。
年が明けたら、
子供たちに紐を引いてもらおう^^
さっそく長男は、
「白が僕!」と言っています♩
それまでに陶製のねずみさん・・・
息子たちの餌食になりませんように…^^;
本棚の上には割れ物を置かないようにしているので、置く物は木製がほとんど。
いたずら盛りの2歳児と、
扱いが雑な4歳児になんでもおもちゃにされるので…
だからねずみさんには、
本棚の奥の隅っこのほうにひっそりと居てもらいます♩笑
それでも気が付くと、
ねずみが床を歩いていますがね…^^;
あれれ?
ねずみがチューしている!(ダジャレではないですよ~笑)
聞くと、
長男の仕業でした^^
可愛いじゃないか♩
長男「船がイソギンチャクときつねを運んでま~す♩」
確かにイソギンチャクっぽいけど…笑
え?ねずみじゃなくて、きつね!?
色だけね^^;
やりたい放題な息子たち…(´`)=3