街はすでにクリスマスモード。
今年のクリスマスツリーどうしましょ?
またテーブルツリーにするつもりだけど、作り込む?それとも即席ツリー?
\ 昨年のクリスマス飾り /
いずれにしても、12月になって気分が冬モードになったら取り掛かろう♩笑
今はまだまだ深まる秋を楽しみたい♩
夕日が差し込むリビングに癒される♩
秋の夕暮れ時のリビングが、この家の中で1番すきな場所と時間。
この影と光はこの時期にしか見られない特別な風景だから毎年楽しみ^^ポジャギがこれまたいい雰囲気~♩ちなみにわが家のリビングは西向き。夕日好きな私には嬉しい♩夏は暑いけどね^^;
今後リフォームで間取りを変える時も、この夕日を活かせるレイアウトにしたいけれど・・・なかなか難しくて悩み中^^;
また長男が素敵な葉っぱを拾ってきましたよ。笑
黄色の葉に緑の縞々・・・
これは紅葉途中なのか?それともこれで完成なのか?
そもそもなんという木の葉っぱなんだろう?
またもや気になる要素満載なものを拾ってきたもんだ。
ちょこちょこ調べてはいるけれどいまだ不明^^;
まぁのんびりと調査していくとしよう。
そうそう!
前回の怪しげなドライフワラーの正体がわかりました!
長男は”つくし”と呼んでいる、ひとつだけ大きな怪しげな物体。
正体は・・・
タイサンボクの実でした♩
樹の手帳にとってもわかりやすく載ってた!
子ども用の植物図鑑では花の写真しか載ってなかったからわからなかったけど、樹の手帳には花だけでなく果実や葉や種の特徴が載ってて分かりやすい♩すぐにこれで調べればよかった^^;
そんなマヌケな私の問いに、わざわざ調べて教えて下さった方がいらっしゃいました!ありがとうございます(>_<)感激です(T_T)
ここでちょっとうんちくを♩
タイサンボク(モクレン科)は直径20cmほどの大きな花を咲かせて、良い香りを漂わせますが、実は蜜はありません。虫にとっては詐欺的な花ですが、地球上にハチが現れる前に花が進化したので、ハチ向けになっていないようです。(「樹の手帳」を参考)
えっ!おもしろい♩
気になって調べてみると、モクレン科は巨大な葉と花、グロテスクな果実が特徴で、被子植物の中で原始的な特徴を備えているのだとか。
被子植物が繁栄したのは恐竜が生息していた白亜紀と言われており、タイサンボクは白亜紀の生き残りとおっしゃる方も。
長男のおかげでまたひとつ知識が増えました。
いつも課題を与えてくれる子どもたちに感謝ですね!笑
最後に、
ススキの草原ではないけれど、黄金色のススキをちょっとだけ堪能できた♩
夫「ママはこういう風景が好きなのよ。」
と、子どもたちに説明しておりました^^;
\ 子どもと観察 /