キッズスペースの広さは約2.3畳。
おもちゃ収納をL字に置いて、1つの居室を寝室とキッズスペースの2つの空間にゆるく分けています。
キッズスペースにはタイルカーペットを、寝室には置き畳を敷いています。
日中は寝室の畳スペースも子供たちのあそび場になるので、6.6畳の居室がすべてキッズスペースになります。
おもちゃ収納は見やすく取り出しやすく
おもちゃ収納は、無印良品のスタッキングシェルフ。
寝室とキッズスペースの両側から遊べるようにしています。
子供たちはよく向かい合って遊んでいます^^
おもちゃの収納は、
ジャンルごとに分けて浅い箱に入れ、見やすく取り出しやすく。
木製レールとロードシステムは大きな箱にざっくりと。
積み木は天板に置きっぱなしなので、遊びやすく片付けもしやすい。
\ おもちゃ箱は広く浅く /
\ スタッキングシェルフをDIY /
リビングにおもちゃ収納を置かないことのメリット
キッズスペースをつくる前は、リビングにおもちゃ収納がありました。
しかし、息子たちの遊びは電車と積み木がメインなので、徐々に遊びのスペースが足りなくなり、いつもリビングがおもちゃで散乱している状態。
もっと広い空間で遊ばせてあげたいし、リビングはすっきりさせておきたいので、もう1つの居室にキッズスペースをつくることにしました。
次男を妊娠中にベッドから布団生活に変えたタイミングで。
こんなふうに、畳の上ではいつも木製レールで遊んでいます。
男の子2人が十分遊べる広さ。
それに、キッチンからは遊んでいる様子がよく見えるので安心です^^
\ 電車あそびの記録 /
外出やお昼寝の時でも、作りかけ、遊びかけの時はそのままに。
リビングからおもちゃ収納がなくなり、リビングがおもちゃで散乱していることがなくなり、親も子もストレスがなくなりました^^
リビングでは、絵本や卓上遊びをしたり、家族みんなが過ごしやすい空間にしています。
開き扉のデッドスペースを活用
2019年に居室の扉を撤去しました。
リビングダイニングから見たキッズスペース。
開き扉がなくなり、いままでデッドスペースになっていた壁が使えるようになりました。
現在は子供たちの作品を飾るスペースにしています♩
自分が描いた絵はすべて飾りたい長男^^
私も子供たちの作品をたくさん飾りたいから、この壁はお気に入り♩
\ 子供の作品管理方法 /
\ 建具を4枚撤去 /