子どもと作る・遊ぶ
やりたいことがたくさんあるんだよう…
簡単で幻想的!にじみ絵で夏の思い出づくり...
ひんやり冷たい夏にぴったりな寒天あそびと、小麦粉粘土の延長でうどん作りも…
ミニトマトから採取した種を植えたら、実はなるのだろうか?まさかのまさか!ちょっとだけ収穫できました…
家にあるもので簡単で面白い!子どもと感触あそびを楽しむ…
2歳児でも楽しめるキッズルーペ。長く活躍してくれそうないい玩具…
まだまだ続くおうち時間。子供と作って遊んだことのまとめ続編…
自然の不思議や美しさに触れると同時に危険なこともしっかりと教えていかなきゃいけない。子どもと一緒に覚えたいシリーズから2冊…
おうち時間で子供と作ったもの遊んだこと。わが家のあそび16選。
今朝は再生栽培した豆苗でお味噌汁をいただきました。成長観察から収穫まで小さな子供も楽しめる豆苗の再生栽培。
小麦粉でフィンガーペイント。家にあるもので簡単に作ることができます。できた作品で手形アートとこいのぼり作り。
しいたけ狩りに行きたいけれど行くことができないので、家でしいたけ栽培。するとわずか5日目で収穫。ベランダで採れたてしいたけランチでBBQ気分を満喫。
ミニトマトから種を採取して育ててみることにしました。種まきしてから、2日後に発根。1週間足らずで双葉が開きました。そして新しい発見が・・・
家の中で育ったみかんのベランダデビュー。ルーツポーチは環境にも植物にも優しい植木鉢。使わない時は小さく畳んで収納。
どこもかしこも、かおかおかお!街中がこんなに「かお」で溢れていたなんて。いつもの見慣れた景色も、見方を変えれば面白い発見があります。
子供とみかんの種を植えてから1ヶ月半。八百屋さんで買ったみかんでこんなに楽しめるなんて。今度は人参の再生野菜にチャレンジ。
五味太郎さんの屏風絵本「どうぶつランド」。これは絵本というより玩具。遊び方が限られず長い期間遊べるのにこんなにコンパクト。
「わたしのおうち」を読んで、「これ作りたい!」と長男。折り畳める段ボールハウス作り。すっかり息子たちの小部屋になって大喜び。
みかんの種を見て、「種を植えたい!」と長男。採取した種の数は30個。種をまいてから3週間。ほとんどの種が発芽しました。
「ゆうびんやさんのくまさん」を読んで「ポスト作りたい!」と長男。小ぶりで可愛らしいポストが出来上がりました。
長男が2歳の時から始めたレール遊び。MICKI社の木製レール愛用パーツは?橋げたをDIY?他社の列車は通れない?わが家のレール遊びの記録。
絵本作家でもあり鳥の巣研究家でもある鈴木まもるさんの本。繊細で美しくかつ丈夫で安心な巣を作る親鳥たちに感心させられます。
PLANTOYSロードシステムは木製レールと繋げられる。MICKI社の木製レールは接続部分が樹脂だけど、問題なく連結できて遊びの幅が広がりました。
うさぎの耳みたいなフタバガキの実。ヘリコプターのようにクルクル回転しながら地面に軟着陸する種。草のかたまり?不思議な植物テマリカタヒバとは。
息子たちは橋好き。だから橋の絵本も大好き。「ループ橋つくろう!」と長男。ジャンクションとか立体交差も好き。レールが複雑なほど喜ぶ。
子供たちと鬼のお面作り。赤・青・黄色の3色お面!のはずが、途中から混色で遊びだしたのでこんな色に。2歳児と4歳児との絵の具あそびは結構大変…でも2人とも楽しんでくれたから良かった♩
講談社の動く図鑑MOVEのDVD。A4サイズの3枚入るDVDケースに入れてファイル収納しています。図鑑与えたのが長男が1歳半の頃。驚きと感動を見事に与えてくれます。大人の私でも普通にびっくりする。最近は植物のDVDを見て、粘菌の映像を見ながら「きれーい!」…
1年前に買った、junaidaさんの絵本「MICHI みち」。3歳になったばかりの長男は、パラパラとめくって眺めるだけだったけど、あれから1年経って、先日4歳になった長男は迷路あそびをするように。絵本を通して子供の成長を感じる瞬間。
わが家の息子たちが、毎日のように遊ぶおもちゃがあります.それは、プラスチックチェーン.お皿に盛り付けるだけで、ご飯や麺類、スープに見えてしまうので、ままごとで食材や具材として使われることが多いチェーン.
暗闇に浮かぶお月さまと、鮮やかなキノコに目が留まる. 「おしょうさんとカックリカ」日本の昔話 再話:日野十成 絵:斎藤隆夫 福音館書店の月刊絵本「こどものとも年中向き」10月号. ある満月の晩、お寺の庭が騒がしいので、和尚さんが覗いてみると、たく…