わが家のクローゼットは、ただ奥行があるだけでまるで押入れのような、なんちゃってウォークインクローゼットです。
そのまま使っては使い勝手が悪すぎる。
しかしL字型の棚をDIYしてからとっても使いやすくなって今ではお気に入りの場所。
小さな子供も身支度がしやすく、大人も管理がしやすいクローゼットになりました。
クローゼットを使いやすくDIY
ホームセンターで調達した棚柱をつけて、2枚の板をL字型に設置しました。
L字型の棚が4段あり、下から次男、長男、夫、私。
1人1段の専用棚になっています。
こちらは下2段の子供たちコーナー。
オンシーズンの服を置いています。
左から、肌着、トップス、ズボン、パジャマ、パンツ、靴下、ハンカチ。
大体3,4セット常備。パンツだけは多め。
棚の下にはリュックサック。
オープン棚収納は、ひと目でどこになにがあるかわかるから、小さな子供もわかりやすい。
こちらは上2段の大人コーナー。
下が夫、上が私。
夫は左から、トップス、靴下/パンツ、ハンカチ/ティッシュ、パジャマ、休日用かばん。
ほぼインナーがメイン。休日用かばんはストローかごに入れて収納。
私の棚はパッと見、かごかバッグばかり。
ディスプレイ兼収納になっています。
左のかごバックは私のパジャマ入れなんだけど、干した洗濯物を入れるときにも使っていて、私の洗ったパジャマはお風呂に入るまで入れっぱなしです。
毎日パジャマを洗濯します。
そのほかに、
白い布袋には、フォーマルバッグ。
小さな帆布トートには、折り畳んだバッグなど。
アタバッグには、ポーチや風呂敷。
竹かごには、アクセサリー。
帆布トートやアタバッグは育児が始まる前に使っていたもの。子供とお出かけする時のショルダーバッグやリュックサック、買い物用のエコバッグは玄関付近に収納しています。アウターもクローゼットに持ち込みたくないので、玄関付近にコート掛けをDIY。
私の棚は服飾雑貨ばかりですが、服は反対側に収納しています。
ハンガーパイプの左が私、右が夫。
私はオンシーズンのスカートとワンピースを掛けています。
トップスやインナー、オフシーズンの服は下の衣装ケースに畳んで収納。
最近は黒かグレーばかり。子供が土まみれの手や靴でくっついてくるから、その場で拭けて汚されても気にならない色を^^;今は汚れても凹まなくて済むほうが大事。
夫はほぼ仕事着ばかり。
オフシーズンの服は下の衣装ケースに。
夫は週1しか休みがないから、普段着はとっても少ない。本人は1着あればいいと言うけれど、旅行用に数着は持ってます。もともと持ち物がとっても少ない人でスーツケース1つあれば十分生活できるような人です。笑
下の衣装ケースは6つあって、私は2つ、夫は1つ、子供は1つずつ(オフシーズン用)、オフシーズンのアウター用に1つ。
衣装ケースの奥の隙間には、おむつのストックと折り畳み式のローテーブルを置いています。
思い出は1人1箱まで
枕棚にはバンカーズボックスが6箱。
思い出を保管する専用の収納箱で、1人1箱まで。
子供の作品は一定期間飾ってから、子供が残しておきたいと選んだ作品を収納しています。
\ 子供の作品管理方法 /
ほかには、布団乾燥機と五月人形、スーツケース。
空いているところには羽毛布団を収納します。
それでもまだ少しだけ余裕があります。
収納スペースには余白を
わが家の収納スペースには必ず余白を設けるようにしています。
この余白には、戴き物や子供へのプレゼントなどイレギュラーなものを収納する場所として確保しています。
\ わが家のクローゼット関連 /