最近、恐竜にはまりだした長男.
長男「チョイタコス」
私 「・・・ちょい? タコス?」
長男「チョイタコス、チョイタコス」(ある恐竜を指さしながら)
私 「トリケラトプスね!笑」
「ス」しか合ってないじゃん!笑
ちなみに、
ティラノサウルスのことは、「ピアノサウルス」と言っています.笑
息子たちが恐竜に興味を持ち始めたので、
恐竜図鑑を購入したところ、さらに恐竜好きになったようです.
迫力あるDVDも夢中で見ているので、
怖くないんだぁと、長男の意外な姿にびっくりしています.
次男はまだ怖いようであまり見たがりませんが.
私は今でもジュラシックパークは怖くて見れないので、
そんな長男がたくましく見えました.
「怖くないよ」
「大丈夫だよ」
と、長男の背中を押してばかりの日々なので、こんな感覚は初めて.
こうやって、私より子供のほうができることがだんだん増えていくんだなぁと、
なぜか恐竜のDVDを見ながら思ったのでした.笑
そんなこんなで恐竜にはまりだした長男ですが、
今までは魚が1番だったので、幼稚園グッズも魚にしてあげようと計画していました.
ところが、
「恐竜のほうが好き!」と言い始め、
急な路線変更!?
と、とまどったのですが、日を改めて確認すると、やはり魚が1番とのこと.
また気持ちが変わるかもしれませんが、
これでは準備が進まないので、テーマは「魚」で決定です.
早速、バッグや袋類に貼り付ける魚のワッペンを探しました.
(ちなみにバッグや袋類は既製品です.)
しかし、魚のワッペンって種類が少ないんですね.
乗り物や恐竜、キャラクターものがほとんど.
結局、ハンドメイド作家さんから魚ワッペンを購入しました.
ここでやっと、魚が低人気なのだと気付きまして、
恐竜のほうが楽だったなぁと思いつつも、
まわりと被りにくいから逆によかったかも!と思ったのも束の間、
マイマークでも苦戦しました.
まだ字が読めない子供には、
自分の物だとわかるように、名前のほかにマイマークが必要です.
マイマークがあることで、
そのマークがついているものは自分の物だと認識します.
また、
そのマークがついている物への愛着も沸きますし、
友達の物を使ってしまうというトラブル回避にもなります.
ですから、
長男のマイマークはもちろん魚にしたかったので、
魚が描いてあるネームラベルや、はんこを探したのですが、
これまた種類が少ない.
あまりピンとくるものが見つからず、
物は試し、自分で作ってみることにしました.
消しゴムはんこです.
何年も前に年賀状用に消しゴムはんこを作ったことがありましたが、
あまり上手く作ることができなかったので、少々不安はありましたが、
ちょうど子供とはんこ遊びをしたいと思っていたので、
失敗してもいっか~で作ってみました.
早速、
作ったはんこを使って、はんこ遊び.
魚の名前を言いながら、ポンポン押してくれました♪
小さな子供でも握りやすいように、
消しゴムはんこに、大きめの木片を貼り付けています.
今回作った魚のはんこは、
マンボウ
エイ
縞々の魚
カエルアンコウ
ジンベイザメ
チンアナゴとニシキアナゴ
久々に作った消しゴムはんこでしたが、
案外簡単に作ることができました.
作りやすいシンプルな形だからということもありますが、
シンプルな形は、
パッと見てわかりやすく視認性が高いので、
マイマークにするにはおすすめ.
マンボウやエイ、縞々の魚は、それにあたります.
カエルアンコウは、長男が好きなので作りました.
ものまねしてる姿が可愛いんです.笑
ジンベイザメとチンアナゴ、ニシキアナゴは、
はんこにしたら可愛いだろうなと思って.
そして、
長男のマイマークに使うのは、縞々の魚.
大・中・小のサイズを作りました.
小サイズは、小さな小物用に.
長男は、縞々の服しか着ないほど、
縞々が好きなので、
魚も縞々で長男とお揃いです♪
はんこ遊びを通して、
「縞々の魚が、〇〇のマークだよ」
と、自分のマークを覚えて、さらに愛着をもってもらうためにもおすすめの遊びです.
でもお気に入りは、
やっぱりカエルアンコウのようです.笑
幼稚園で使う、
バッグや袋、ハンドタオルには、
ネームラベルにはんこを押して、
こんな感じに仕上がりました.
他のはんこでも作ってみました.
だんだん楽しくなってきたので、
幼稚園とは関係ないけれど、
様々なモノにもはんこを押してみました.
一筆箋と封筒にポン!
夏に使いたい爽やかさ.
ポケットティッシュにポン!
セブンプレミアのポケットティッシュはシンプルデザインで好き.
はんこが映えます.
Tシャツにポン!
オリジナルTシャツのできあがり.
今度、子供とはんこでTシャツアレンジしてみよう~
食べこぼしやシミなど、なかなか落ちない汚れがついても、
汚れの上にはんこをポンしたら、汚れ隠しに使えるかも.
ちなみにインクは、
プラスチックや金属、皮、ガラス、陶器にも使える油性染料インクを使っているので、
洗濯しても簡単に落ちません.
徐々に薄くなっていくと思いますが、
そしたらまたポンと押せばいいので.
その頃には、
好みが変わってそうだし、
日に日に恐竜の勢いが増しているので…
そしたら、
恐竜はんこを作ってあげよう.
幼稚園の3年間ずっと使うので、
きっと好みが変わるはず.
その点でも、
手作りはんこはいいかもしれない.
こんなに作りやすかったっけ?
って思うほど、簡単だったのですが、
たぶん道具がよかったのかな.
今回、使った道具はこれ
・トレーシングペーパー
・ほるナビ(かため)
・アートナイフ
・彫刻刀 丸1.5mm
ほるナビ(かため)という消しゴムを使ったのですが、
とてもほりやすかった.
2層に色分けされているので、
ほったところがわかりやすいのもよかったです.
消しゴムはんこ、
思いのほか楽しめました.
そして、
いよいよ入園式です.
わくわくドキドキそわそわ…
いろんな感情が混ざっている今日この頃、
慣れるまで大変だけど、
一緒に頑張ろうね!
マイマークがお守りになってくれるといいな♪