8年ほど愛用しているマキタの掃除機。
無駄のないシンプルな作りと形状が気に入って使い続けています♩
1度買い替えているので、
今使っているのは5年くらいですが、
数か月前からノズルのゴムが破れていると気付きながらも、放置していました^^;
年末だし掃除機も綺麗にしなきゃと、
やっと新しいノズルに交換することに♩
さて、
わが家では掃除機のノズルが2つあり、
フローリング用とカーペット用を場所ごとに使い分けています。
この2つの違いは、
ご覧の通り、
ブラシがあるかないか。
(他には、カーペット用はノズルの首が回りません。)
ちなみにノズルのゴムとは、
フローリング用の灰色のゴムの部分です。
ここが破れていました…
カーペット用を使うのは、
リビングダイニングのタイルカーペットを敷いているところ、
別室はタイルカーペットと置き畳を敷き詰めているので全部です。
ほんとは畳を箒で掃くのが理想だけど、
今は掃除機でささっと済ませるのが楽すぎて、
家中掃除機まかせです^^;
でもブラシがついたノズルなら、
箒の代わりになるのではないかと、
畳のためにカーペット用のノズルを使い始めたのがきっかけ^^;
箒のように畳の目に沿って、
目の隙間に詰まっている埃やゴミを掻き出しています。
畳の掃除機がけは、
畳の縁の部分が傷みやすいようですが、
縁がない琉球畳(風)なので気にせずかけています。
ちなみにわが家の畳表はい草ではなく、和紙。
和紙はい草より約3倍の耐久性があり、
撥水加工もされておりお手入れも簡単♩
日中は小さな息子たちの遊び場になるので、
耐久性重視で和紙畳をチョイス。
い草の香りや経年変化が好きだけど、
今はまだ我慢…^^;
和紙畳を敷いて2年半経ちますが、
毎日のように畳の上をミニカーたちが走っていても、
今のところ目立った傷もなく、
綺麗に保たれています^^
話は戻り、
マキタ掃除機には個人的に気になるところが…
ノズル裏のネジ穴。
4、5個ほどネジ穴が露出しているんだけど、
ここに埃が溜まりやすくてプチストレスを感じていました^^;
そこで、
ネジ穴をシールで塞いで使っています。
こんなふうに、
丸いシールを貼ってネジ穴を塞いでいます♩
このシールのお陰で埃が溜まることもなくプチストレス解消!
ちなみにこのシールは家にあった手芸用のスナップパッキン。笑
サイズ的に丁度良く、なくなるまで使う予定♩
さらに、
今回ノズルを購入する時に見つけたのが、
ゴミストッパーの新型。
ゴミストッパーとは、
紙パックに接続するオレンジ色の部品のこと。
正式名称は「バルブステーコンプリート」というらしい!
ここにスポンジがついた♩
黒いスポンジがついたことで、
紙パックとゴミストッパーとの隙間が塞がれて埃が漏れにくくなりました♩
確かに旧型のゴミストッパーの時は、
紙パックとの隙間があってズレやすかったし、埃が漏れることも。
新型は装着する時も以前よりきつくなったので、
密閉度が増したと実感^^
知らない間に、
マキタ掃除機も進化してますね~♩
愛用者にはありがたや~^^
デザインもこのままシンプルでいて欲しいな♩
ちなみにノズルのゴムですが、
ゴムだけ交換もできます!
しかも、ゴムは50円もかからない安さ!
交換方法は、
手で引き抜いて、差し込むだけのよう…
さすがマキタさん、
交換方法もとってもシンプル!笑
これならゴムを頻繁に交換したほうが掃除の効率も上がりそう♩
次回からはゴムだけ交換してみます^^